明日の授業づくりを考えている研究会です
石川県教育工学研究会
 
写真:令和元年5月25日     金沢大学附属小学校にて     第1回学習会「Most Likely to Succeedから 未来の学びを考える」より
 
47433
新規会員募集中
入会を希望される方は、サイト管理者へ連絡下さるか、
入会のご案内」の登録フォームからお願いします。
 

金沢大学授業力向上ゼミ 2021年度

金沢大学授業力向上ゼミのご案内

・日時:22年2月22日 18:30~20:00 
・会場:ハイブリッド開催(Zoom) …※今回の参加募集はオンラインのみ
・講師:高知市立浦戸小学校の藤田由紀子校長
・テーマ:全校で取り組む教科横断型探究(STEAM教育)
  ーコンテンツベースからコンピテンシーベースへの転換ー
学校全体でSTEAM教育を実施している数少ない学校です。
今後の教育のあり方を考える良い機会かと思います。

日 時:21年11月15日(月)19:00から20:30
話し手:八崎和美先生 (といつもの皆様)
テーマ:「私の愛した実践」
 自身のこれまでの実践を振り返っていただき、これからの
学びで大切にしたいことについて、熱く語っていただきます。
実施形態:ハイブリッド(対面とオンライン)

日 時:21年10月6日(水) 19:00~20:30
場 所(参加形式):ハイブリッド方式 Zoomによる同時双方向 
    実践支援センターより配信+実践支援センター2階教室での対面参加
テーマ:「これからの子どもたちと創る授業、教師の役割」
問題提起:あなたは「教師」の5つの呪縛にどう対峙しているか?
講師:放送大学 中川一史先生
 

金沢大学授業力向上ゼミ 2019年度 

3月の授業力向上ゼミのご案内
日時:3月30日(月)14:00〜16:30
場所:金沢大学実践センター2階 またはオンライン参加
講師:関西大学初等部 石井芳生先生
内容:5年社会「情報化社会とわたしたちのくらし〜キャッシュレス化社会との付き合い方〜」の模擬授業を通して授業づくりを考える2月の授業力向上ゼミのご案内

2月の授業力向上ゼミのご案内
日時 2月21日(金)18:30〜
場所 金沢星稜大学 A館4階大会議室
 【注・いつもの金沢大学ではありません!】
講師 光村図書 小学校国語編集部 山貝様
内容 新版国語教科書についてのお話を伺います

金沢大学授業力向上ゼミ特別セミナー2019のご案内
日時:12月27日(金)
12:30~16:50
場所:金沢大学附属小学校 ランチルーム
テーマ:〜新学習指導要領の理念を実現する授業づくり〜 
12月の授業力向上ゼミのご案内
日時:12月28日(土)
13:30〜16:00
場所:金沢大学実践センター2階
講師:青山由紀先生(筑波大学附属小学校)
テーマ:
『主体的・対話的で深い学び』を目指す国語の授業づくり

11月の授業力向上ゼミのご案内
日時:11月22日(金)18:30~
場所:金沢大学教育実践支援センター2階
講師:河田 祥二先生(高松市教育委員会指導主事)
テーマ:「社会に開かれたPBL (プロジェクトベースラーニング)の創造」

10月の授業力向上ゼミのご案内

9月の授業力向上ゼミのご案内

日時:9月25日(水)18:30~ 場所:金沢大学教育実践支援センター2階 講師:湯口拓也先生(七尾市立山王小学校)
テーマ:「アクティブラーニングパターンズを用いた授業分析と改善」
 今月のテーマはアクティブラーニングです。実際に授業を見て、
アクティブラーニングを具体的なカードにしたものを用いて授業の中の
アクティブラーニングになっている部分を明らかにしていきます。
 また、カードを用いてモデルの授業をさらにアクティブにするには
どうするかを話し合います。

6月の授業力向上ゼミのご案内
日時:6月17日(月)18:30~
場所:金沢大学教育実践支援センター2階
講師:反田任先生(同志社中・高等学校)
テーマ:「子どもの中にあるクリエイティブの芽を育てよう~Everyone Can Createの体験~」
5月にはSTEM教育を通して、これからの教育や学校、授業について考えました。今回は、これからの子どもたちに必要になるクリエイティブな力の育成に役立つiPadのアプリ体験です。皆さんも体験して、大人になってすり減ってしまったクリエイティブな力を回復しませんか。講師は、同志社中・高等学校の反田先生です。反田先生は、実際に授業にも取り入れられており、いろいろアイデアや指導のキモを伺うこともできると思います。ぜひ、有意義な時間を共有しましょう。

5月の授業力向上ゼミのご案内
日時  5月24日(金)18:30〜
場所  金沢大学教育実践支援センター2階
講師  佐藤幸江先生、細川都司恵先生(金沢星稜大学)
テーマ 「STEM教育とは何か?〜アメリカ視察レポート〜」
STEM教育。聞きなれない言葉ですが、欧米の多くの国がすでに実施して
成果を上げています。
日本でも今後広まるものと思います。
当日は、STEM教育学会のシリコンバレー視察に同行した佐藤先生、細川
先生にレポートしていただきます。
STEM教育とは何か?一足先に理解しましょう!
 

金沢大学授業力向上ゼミ 2018年度

2月の授業力向上ゼミのご案内
日時:2月28日(木)18時半〜 場所:金沢大学教育実践支援センター2階 講師:西勝也先生(金沢大学附属小学校) テーマ:地方創生について考えよう~特色ある地域の授業づくり~

1月の授業力向上ゼミのご案内
日時:2月1日(金)18:00~ (30分早くなりました)
場所:金沢大学教育実践センター2階
テーマ:学習者用デジタル教科書と読みの力 
講師:青山由紀先生(筑波大学附属小学校 国語科)

12月の授業力向上ゼミのご案内
日時:12月21日(金)18時半~
場所:金沢大学教育実践センター2階
テーマ:イレギュラーに学び、イレギュラーに楽しむ教育
内容:まちづくりに関する模擬授業を通し、総合的な学習の時間について考える。
講師:河田祥司先生(高松市教育委員会総合教育センター指導主事)
講師略歴:香川県公立小学校7年、香川大学教育学部附属高松小学校10年勤務。
現在、高松市教育委員会総合教育センター指導主事。商店街の活性化や瀬戸内
国際芸術祭などを対象としたまちづくり教育(サービス・ラーニング)を通じて、
多くの人たちとのつながりの中で地域の課題を解決する力を持つ子供の姿を
提案している。観光立国教育論文部門観光庁長官賞、子ども観光・まちづくり
教育PR映像部門総務大臣賞ほか受賞歴多数。共著書に『シビックプライド国内編』
(読売宣伝会議)、『教育と行政とが連携するまちづくり』(日本加除出版)他
多数。

11月の授業力向上ゼミのご案内 日時:11月22日(木)18:30〜 場所:金沢大学教育実践センター2階 講師:山本良和先生(筑波大学附属小学校) テーマ:算数授業の「しかけ」と「しこみ」-全員参加でつくる気づきのある算数授業-

10月の授業力向上ゼミのご案内
日時:10月22日(月)18時半~ 場所:金沢大学教育実践センター2階 講師:村田直江先生(D-project、フェリス女学院大学) テーマ:iPadを使いこなそう 内容:学習ツールとして各学校に導入されているiPad。iPadではプログラミングや
動画作成など、まだまだできることがあります。D-project本部の村田直江先生を
講師にお迎えし、Apple teacher取得をめざして様々な使い方を体験しましょう。 【iPadをご持参ください!!!】準備できない方は、出欠欄に(iPad無し)と
お書きください。数に限りはございますが準備します。
9月の授業力向上ゼミのご案内
日時:9月25日(火)18時半~
場所:金沢大学教育実践センター2階
講師:海道朋美先生 (金沢市立田上小学校)
テーマ:「グローバルシチズンシップ」を育む実践を考える
内容:子どもたちが生きる「社会」を少し広く捉えて、グローバル社会を生きる
子どもたちに育みたい資質・能力を考え、具体的な実践とつなげられる時間に
なるといいなと思っています。

8月の授業力向上ゼミのご案内
日時:8月4日(土)9時半~
場所:金沢星稜大学キャリアデザイン館2階
D-project2018 in金沢 と兼ねて行います。

7月の授業力向上ゼミ
日時:7月18日(水)18時半~
場所:金沢大学教育実践センター2階
講師:田口 優先生 (金沢市立杜の里小学校教諭)
タイトル:図的表現を算数の問題解決に生かすには!?
概要:5年算数「小数のわり算」の授業検討を通して、算数の問題解決における
図的表現の有効性や児童のつまずきについてみなさまで考えたいと思っています。
図やイラスト、数直線などの図的表現は算数の教科書の中にたくさん登場しています。
これらの図的表現を児童の問題解決にどのように生かしていけるのか、たくさん
ご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

6月の授業力向上ゼミ
日時:6月19日(火)18時半~
場所:金沢大学教育実践センター2階
講師:山口眞希先生(金沢市立大徳小学校
テーマ:「板書」をみんなでカイゼンしよう
内容:5年国語「新聞を読もう」の授業をみなさんで改善していきたいです。
授業整理会で ①板書②言語活動について改善したほうがいいと助言を受けました。
特に①板書については学生さんが模擬授業をする際にも必要となりますし、
みなさんで板書を作っていくというのもおもしろいかなと思いますので、今回の
主なテーマにしたいと考えています
時間があるようでしたら、②言語活動についても議論できたらと思います。

5月の授業力向上ゼミ
日時:5月22日(火)18時半~
場所:金沢大学教育実践センター2階
講師:加藤隆弘先生(金沢大学)
テーマ:カリキュラムマップをつくろう
内容:教科横断がキーワードとなっている新学習指導要領のもとで、年間を通じ、
どのようにして複数の教科や総合、学活などを意識的に貫き、児童生徒の力を
培っていくのか。実際にカリキュラムマップを組むことを通じて「カリキュラム・
マネジメント」を体験してみよう。
持ち物:年間計画、教科書

4月の授業力向上ゼミ
日時: 4月26日(木)18:30~20:30
場所: 金沢大学附属小学校ランチルーム
講師: 福田 晃先生(金沢大学附属小学校)
テーマ: 4月のこの時期に学びの基盤の構築を!
   ~いろんな角度から学級経営を考えよう~

年間の月別テーマ
4月:学級づくりのキモ ~年間を見据えた学級経営ビジョン~
5月:年間カリキュラムマネジメント ~資質・能力を視点とした教科横断的な
デザイン~
6月:理科授業づくり ~授業改善の視点をもとに~
7月:授業改善ワークショップ ~一事例の分析から授業デザインを見直す~
9月:大切にしたい児童の見とり ~変化に気づく教師の術~
10月:国語科授業づくり ~授業改善の視点をもとに~
11月:算数科授業づくり ~授業改善の視点をもとに~
12月:社会に開かれた教育課程 ~理念をどう具現化していくか~
1月:学級集団づくり ~級外の視点から学級を見る~
2月:社会
科授業づくり ~授業改善の視点をもとに~
3月:総合的な学習の時間
授業づくり ~授業改善の視点をもとに~
 

金沢大学授業力向上ゼミ 2017年度


3月の授業力向上ゼミは
3月4日(日)13:30~16:30
金沢大学実践支援センターで、教育工学研究大会と兼ねて行われました。

2月の授業力向上ゼミ
日時:2月23日(金)18:30~
場所:金沢大学附属小学校
講師:さわやかちば県民プラザ 所長  秋元大輔先生
   千葉県船橋市内小学校教諭 秋元美佐子先生  
テーマ:「学級経営との円滑な連携を図るための学年・学校経営のヒント」

1月の授業力ゼミ
日時:1月29日(月)18:30〜
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:熊本大学 前田康裕先生
テーマ:「これから求められる授業づくりと学級の基盤」

12月の授業力ゼミ
日時:12月21日(木) 18:30~20:30
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:金沢市立田上小学校 海道朋美先生
テーマ:「メディアリテラシーはじめの一歩」授業づくり
内容:
 国語科「想像力のスイッチをいれよう」(説明文5年)単元で、筆者執筆の
絵本素材を使ったメディアリテラシー「はじめの一歩」をねらった授業です。
素材について、目的あるグループ活動について、板書について、・・・子どもが
辿った授業の流れで、どうすればよかったのか、考え合えればうれしいです。

11月の授業力ゼミ
日時:11月27日(月)18:30~20:30
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:金沢市立大徳小学校 山口 眞希先生
テーマ「○○の魅力を伝えるパンフレットをつくろう
    〜自分の作品を推敲、改善させるための手立てとは?〜
パンフレットやリーフレットなど、国語や総合で制作物をつくる学習が多々
あります。
その際、必ず自分の作品を見直す時間を設定すると思います。
いつも、自分の作品を推敲し改善に活かすためにはどんな指導をしたらよいの
だろうと悩んでいました。推敲・改善させるための手立てを、みなさんと一緒に、
模擬授業を受けていただきながら考えていきたいと思います。

10月の授業力ゼミ
日時:10月3日(火)18:30~
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:金沢市立杜の里小学校 田口 優先生
テーマ:「数学的な考え方を育む授業設計の視点」

月の授業力ゼミ
日時:9月7日(木)19:00〜(今回は30分遅らせます)
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:珠洲市立正院小学校教頭 今井直人先生
内容:
1.「主体的」「協働的」「能動的」・・・そんなのふだんから必然(複式の
間接指導時)
2.教科書の資料級の自然素材がどっさり・・・これをどう活用するか
3.ずーっと音楽教育に携わって立場から、たまには授業力向上という視点で
音楽科について

月の授業力ゼミは D-Project 2017 in 金沢(10周年記念大会)
8月5日(土)9;50〜16:30
金沢商工会議所にて開催しました。


月の授業力ゼミ
日時:7月7日(金)18:30~
場所:金沢大学実践センター2F
講師:筑波大学附属小学校 青山由紀先生
テーマ:「その子」を生かす授業づくり

6月の授業力ゼミ
日時:6月19日(月)18時半〜
場所:金沢大学実践支援センター2F
講師:金沢大学 加藤隆弘先生
内容:テーマ:「つけたい力、目指す姿を絞り込んだカリキュラムマップを作ろう」
趣旨・内容:
 次の学習指導要領では、何をどのようにして学び、実際の社会や生活、
その後の学びの中で確かに使える・出来る・活かせるようになるか…を
明確に
意識して指導することが求められています。また、その目的を達
するため
これまで以上に、学習者、学校や地域の特性を踏まえて意図的
効果的に
カリキュラムを構成し、運用すること(カリキュラム・マネジ
メント)が必要となります。
 今回は冒頭に「カリキュラムとは何か」を大づかみし、いくつかの
構成例(年間指導計画、カリキュラム・マップ、ESDカレンダー、学力
向上プログラムなど…)
を眺めた上で、対象学年、つけたい力、目指す
姿を設定して年間カリキュラムマップ
の骨格を実際に作成してみましょう。
 参加される現職の先生方は、年間指導計画、学力向上プログラム、ESD
カレンダー
など、今お持ちのものがありましたら是非ご持参ください。それらを見直し、
意図的に
抽出、再構成・可視化し、今後の取組の重点、見通しをより明確にしま
しょう。

5月の授業力ゼミ
日時:5月22日(月)
場所:金沢大学実践支援センター2F
テーマ:「小学校から始めるプログラミング教育はじめの一歩 〜コンピューター
を使ったり使わなかったりいろいろ体験してみよう〜」
講師:茨城大学 小林祐紀先生

4月の授業力ゼミ
日時:4月12日(水)19:00〜
場所:金沢大学実践支援センター2F
テーマ:「授業 を斬る!〜授業記録から見える教師のワザ〜」
講師:向粟崎小学校校長 細川都司恵先生