平成12年度石川県教育工学研究大会   
    第22回北陸三県教育工学研究大会石川大会
     第23回全日本教育工学研究協議会 北陸研究大会     
 
                                                                   
○ 開催日   平成13年3月4日(日)     主 催  石川県教育工学研究会:日本教育工学協会 
                                            金沢大学教育学部附属教育実践総合センター   
                                                                   
○ 会 場   金沢大学教育学部附属教育実践総合センター                 
             (〒920−1192 金沢市角間町   TEL 076−264−5588)                  
                                                                   


○ 日 程

 

 受

 付
 




 

   (1) 分 科 会

  自 由 研 究 発 表
 

  昼  食
( 理 事 会 )
12:30〜12:45
 

    (2) 全 体 会

21世紀の教育討論会
 
      9:30 10:00                  12:25   13:30                 15:30
                                                                   
○ 内 容                                                            
                                                                   
(1)分 科 会(自由研究発表)1階:メディア研究室 2階:教育実践研究室A、教育実践研究室B                                                                  10:05〜12:25
 
 A分科会  コンピュータ活用・授業研究  1階:教育実践研究室    : 座長 黒上 晴夫  (金沢大学)
 
  1)1年生の興味を持続させるインターネット活用          内灘町立清湖小学校    福岡 美智雪    10:05〜10:25
    −インターネットとの出会いの授業を通して−
 
  2)養護学校におけるコンピュータの利用              県立小松養護学校     山上 茂信     10:25〜10:45
                                            
  3)「氷見市こども美術館」と次世代インターネットのための     氷見市立朝日丘小学校   戸塚 滝登     10:45〜11:05
                        教育コンテンツ      
    −バーチャル美術館と次世代教育コンテンツの開発−     
 
  4)生き生きと表現する子                     鯖江市立河和田小学校   笹田 明広     11:05〜11:25
    −効果的な視聴覚メディアの活用をめざして−
 
  5)よく分かり、感動体験のある授業構造の改善           小浜市立松永小学校    貫井 貴史     11:25〜11:45
    −0からの出発、1台のパソコンから始まった−
 
  6)総合的な学習(3学)の授業実践                越廼村立越廼小学校     山本 幹也     11:45〜12:05
      
 
  1)音楽リズムの繰り返し提示が快感情と作業効率に         福井大学教育学部     佐藤 俊裕     12:05〜12:25
                   及ぼす影響についての研究     
 
 B分科会  メディア活用・放送利用    2階:教育学部会議室  :座長 中川 一史(金沢大学) 
 
  1)子供がつくる ふるさと学習データベース            福井大学教育地域科学部附属小学校 田代 光一 10:05〜10:25
    −総合学習の評価活動としての取り組み−                              
                                                    
  2)「青少年の時間帯」導入後の暴力映像              福井大学教育学部     豊島 藍      10:25〜10:45
                                       (代理発表 村野井 均)
  3)高齢者のテレビ理解の事例的研究                福井大学教育学部     山本 奈津代    10:45〜11:05                                        (代理発表 三嶋 博之)
  4)児童・生徒の映像作品を放送する「発信マイスクール」の試み   福井大学教育地域科学部  村野井 均     11:05〜11:25    
  5)メディアの特性を生かした交流のあり方             松任市立東明小学校    中條 敏江     11:25〜11:45
    −総合(地球環境防衛隊)−                                    
                    
  6)メディアを利用した他校との交流                山中町立河南小学校    山崎 幸代     11:45〜12:05
                                         
  7)高等学校理数科「課題研究」における情報活用能力の育成    石川県立小松高等学校   中本 忠彦     12:05〜12:25           
                               
 C分科会  情報教育・メディアリテラシー 2階:教育学部会議室  :座長 岡部 昌樹(金沢経済大学) 
 
  1)体験活動を通して、自分のことばでのびのびと話し、       高浜町立神野小学校     竹内 美恵     10:05〜10:25
   いきいきと伝え合うコミュニケーション能力の育成を目指して                              
                              
  2)「総合的学習を支える学習環境の整備」             内灘町立清湖小学校    細川 都司恵    10:25〜10:45
    −人・もの・情報の有機的な連携をめざして−                           
                                          
  3)自己表現の育成につながる情報教育の在り方           加賀市立東谷口小学校   片村 順子     10:45〜11:05
    −児童の情意面を大切にしたコンピュータ活用−                          
                                          
  4)メディアリテラシーを育成する算数科の授業           鯖江市立豊小学校     加藤 菊美     11:05〜11:25
    −3年「表とグラフ」の実践を通して−                    
                                                     
  5)子どものメディアリテラシーに関する調査研究          福井大学教育地域科学部  三嶋 博之     11:25〜11:45          
  6)児童がメディアリテラシー番組を視聴する効果          福井大学教育学部     郡 朋子      11:45〜12:05
                                       (代理発表 村野井 均)
 
(2)全 体 会      2階:教育実践研究室                        13:30〜15:30
     21世紀の教育討論会「キーワードで 集まる 語る 斬る」
1)開会挨拶(吉田会長)
  2)全体会趣旨説明(村井事務局次長)
  3)教育討論会
    参加者のみなさんから寄せられ、集められた21世紀の教育に関するキーワード(例「情報教育」「コンピュータ活用」など)をもとにして、   自由に語り合いましょう。
  4)閉会挨拶(岡部副会長兼事務局長)
 
                  【 バス利用の場合は金沢駅発(93)(94)香林坊・兼六園下経由、終点で下車してください。】    
                  【 昼食券の販売は受付で行っています。                          】    
                  【 非会員の方(発表者を除く)は、参加費・研究紀要を含め1,000円をいただきます。   】    
                  【 会員の方で会費未納の方は受付で納入願います。                     】